toggle
人気塾の情報がすぐに見つかる
2020-03-02

【小学6年生】志望校判定サピックスオープン(SO)基本情報や口コミまとめ

6年生のサピックスオープン(公開模試)の中で重要な【志望校判定サピックスオープン】についてまとめました。新しく参考になる情報が追加された場合は更新していきます。

a.志望校判定サピックスオープンとは?

志望校を選択するために重要な公開模試。 6年生の前期(4月、6月の合計2回)に実施される公開模試で、AタイプとBタイプ2つのテストを受験します。Aタイプでは「知識の定着度はどのぐらいか?」「問題処理能力は身についているか?」確認できます。Bタイプでは「どの程度の思考力と記述力があるか」を調べる事が出来ます。お子さんの現在の学力がどの程度のか把握して、志望校への適性や合格の可能性を判定する事ができます。

b.開催日はいつ?

2020年の志望校判定サピックスオープンは・・・ 4月12日(日)・6月7日(日) に開催される事が先日発表されました。今年も予定通り4月と6月の上旬に開催されます。恐らく来年以降も4月6月上旬に開催されると思います。

c.外部生でも受験は可能?

とある掲示板に記載されている内容で、 “外部生です。昨日の第2回志望校判定サピックスオープンを子供が受験し、自己採点は690~710点でした。記述が想定ほど取れていない場合を想定して、幅を持たせています。この点数だと、偏差値は通常どれくらいになりそうでしょうか?他塾在籍で、よく分からないため、教えていただけると助かります。”(掲示板より引用) と言う記載がありました。外部生でも受験は可能かと思います。詳しくは問い合わせしてみましょう!

d.志望校判定サピックスオープンの口コミ・評判

某掲示板・ブログサイトで実際に志望校判定サピックスオープンを受験された方の意見や口コミなどの評判をまとめました。

新6年生は、志望校判定サピックスオープンの時期が近づいて来ました。 お弁当を持っての丸一日のテストです。 5年生の時には一回分をAタイプBタイプに分けていましたが、6年ではAタイプBタイプ2回分のテストをお弁当持参でやります。  多くの子が「AタイプBタイプあまりはっきりした差は出なかった」との中、息子はかなりはっきり出てしまいました。 しかしながら、保護者会でも言われましたが「この時期はAタイプが出来ている方が良い」そうです。これは言い換えると「この時期は「基礎知識の定着や処理力が優れている方が良い」と言う事です。 ことサピックスの授業では記述問題に力を入れるのは後期になってから。特に志望校別の授業で扱う事が多いのです。筑駒、桜蔭、麻布などの記述問題を徹底的にやります。なので「今は記述力がなくても大丈夫」と言われます。 ただ理科や社会に関して言うと、やはり本当の意味で良くわかっている子は応用問題や記述問題もできると思います。「記憶ならまかせて」なんていう子はAタイプと出ます。 結論から言うと(偏差値帯で50-65位の場合)やはりサピックスの言う通り、今の時期にはAタイプの問題が良く出来たた子の方が後半成績が伸びたように思います。 1つ気を付けておきたいのは、A問題がサッパリ出来ていないのに「相対的にBより出来ている」だけで「うちはAタイプ」と思ってしまうこと。 また「A問題が壊滅的だったが、B問題で△をもらい救われた」というケース。偏差値的にはBが高く出ます。これを「うちはBタイプ」と考えるのは危険です。(投稿年2019年 卒塾生の父 楽天ブログ 引用)

シルバーウィークなので、遅ればせながら自分自信で志望校判定サピックスオープンの算数をやってみました。 し、し、しんどい。 これ、50分では絶対に無理!が、正直な感想です。 我が子には捨てる問題の見極めをみっちり指導しなければならんな、と改めて思いました。なにせ親が50分で解き切れないのです。 中堅〜ちょっと難関校の文化祭巡りをしたばかりのこの季節、現実路線をひた走ろうと決意した次第です。(投稿年2017年 現卒塾生の親インターエデュー 書き込み引用)

六年生は第2回志望校判定サピックスオープンの結果が出てる頃みたいですね。サピのマイページにまだ入れたので確認してみたら、全体偏差値や志望校判定はそれなりに良かったのですが、算数だけが突出して悪い結果でした。このときは志望校判定が良かったのでそれほど心配はしていなかったのですけど、この算数(特にB問題)の弱さには秋以降も苦戦し続け、結局本番まで同じような感じでした。 いま思うと、予兆みたいなものがこの時期から出ているので、理社で成績が上がっているようなうちと同じような成績のご家庭は気をつけてみるといいかもしれません。(投稿年2019年 現卒塾生の母HATENABlog 書き込み引用)

関連記事

    関連記事はありません